【SPコラム⑯】早産のリスクの低減

最近、海外の妊婦を対象にした大規模な研究で、母体のオメガ3脂肪酸が不足していると早産するリスクが高まるものの、妊娠初期からオメガ3脂肪酸を摂取することで、そのリスクは軽減できることが報告されました。赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる胎在日数が長ければ、胎盤を通してお母さんから十分な栄養をもらうことができ、大きく成長してから生まれてくることができます。脳や眼などの神経系組織が発達するのは妊娠後期で、それに合わせて神経細胞に必要なDHAやアラキドン酸の供給がぐっと高まります。早産児は、ちょうどこのお母さんの最後の大事な供給の時期を逃した未熟な状態で生まれてくることになります。

妊娠中にオメガ3脂肪酸のDHAを効率的に摂取するには、魚介類やサプリメントがおすすめです。しかし、生臭さが苦手、魚介類アレルギーがある、水銀などの化学物質が気になる、動物性食品を食べることに抵抗があるなどの方は、妊娠前の早い時期から意識してえごま油やアマニ油などの植物性のオメガ3脂肪酸を取ることをおすすめします。 魚や肉などの動物性食品から直接DHAやアラキドン酸を摂らない場合は、α-リノレン酸とリノール酸のバランスが特に重要になります。植物性油脂に含まれる多価不飽和脂肪酸のほとんどはリノール酸のため、大きくオメガ6脂肪酸に傾く可能性があるためです。

現在の自身の脂肪酸バランスはどのような状態か、血糖値のように簡単な検査キットで測定できればいいのですが、誰もが手軽に使えるような状況になるにはもう少し時間がかかりそうです。国内での開発や普及が望まれるところです。

 


◆あぶら博士プロフィール(詳しくはこちら

*守口 先生(薬学博士)

麻布大学 生命・環境科学部 教授
日本脂質栄養学会 理事長

 

 

 

 

 

*原馬 明子 先生

麻布大学 生命・環境科学部 特任准教授

 

 

 

 


※文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

【SPコラム⑮】炎症・アレルギーについて

オメガ3とオメガ6の摂取バランスが大事なのはなぜでしょうか?
それは、体内でオメガ3とオメガ6の油が真逆な働きをしているからです。例えば、下記のようなものがあります。

オメガ3 → 炎症を和らげる、血液の流れをスムーズにする
オメガ6 → 炎症を引き起こす、血液を固まりやすくする

どちらの働きも身体には必要ですが、どちらかに偏ると不具合が生じてきます。オメガ3に偏ると、出血しやすくなりますし、オメガ6に偏ると炎症反応が起こりやすく、血液の流れが悪くなります。炎症は、外部から進入した菌やウィルスなどを攻撃して身体を守るために働く防御反応で、もともと体に備わった必要な働きではありますが、オメガ6に偏っていると、オメガ6のアラキドン酸から炎症を引き起こす物質が過剰に産生され、少しの刺激やアレルゲン(アレルギーの原因になるもの)に過敏に反応して、花粉症や皮膚炎、アトピーなどの症状が出やすくなります。この炎症反応が血管で起これば、動脈硬化や脳卒中にまで繋がりかねません。
また、オメガ6に偏った食生活の母親から生まれた子どもは、炎症性疾患を引き起こしやすいアレルギー過敏な体質になり、ぜんそくや食物アレルギーを発症しやすくなる可能性もあります。

一方、オメガ3のEPAやDHAからは、炎症を抑える物質が産生されるので、オメガ6とのバランスが重要となってきます。どちらの作用にも都合のいい状態が保てるバランス比率は オメガ3:オメガ6 → 1:2~1:4と言われています。
しかし、普段の食生活から考えると、すでにオメガ6に偏った食事になっているのではないでしょうか?  調理に使う「目に見える油」の選択も大事ですが、加工食品に含まれる「目に見えない油」は「目に見える油」の4倍にもなると言われています。オメガ6を摂り過ぎない食事、積極的にオメガ3を摂取する食事を心がけ、過剰な炎症が抑えられるようにしたいですね。

 


◆あぶら博士プロフィール(詳しくはこちら

*守口 先生(薬学博士)

麻布大学 生命・環境科学部 教授
日本脂質栄養学会 理事長

 

 

 

 

 

*原馬 明子 先生

麻布大学 生命・環境科学部 特任准教授

 

 

 

 


※文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

【SPコラム⑭】子どもの栄養

赤ちゃんは、お母さんのお腹の中にいる胎児の頃は胎盤を通して、誕生後は母乳やミルクから栄養をもらいます。また、離乳後の食事も母親や周りから与えられたものを食べるので、自分で食べものを選んで食べるまでの栄養状態は、食育を含む食環境に大きく影響されます。

受精から2歳の誕生日までの1000日間(胎児期から乳幼児期)は成長・発達に重要な期間で、「人生最初の1000日間の栄養状態が、その子の残りの人生を左右する」とも言われています。この時期にもらうエネルギーが少なかったり、いくつかの栄養素が少なすぎたり、または多すぎたりすると、身体の成長や脳機能の発達が遅れて、のちに栄養状態が改善されたとしても身体の成長は追いつかず、将来的には成績不良や肥満、糖尿病、心臓病などの慢性疾患のリスクを高めることがわかってきています。

脳は胎児の頃から急速に成長し始めます。 脳細胞は、妊娠4週目で約1万個、24週目までには約100億個に増加し、出生時の新生児脳は成人脳の4分の1の大きさに、3歳までには約80%、5歳までには約90%にまで大きくなるといわれています。最初の1000日間に必要な栄養素は、葉酸、鉄、亜鉛、ヨウ素、ならびにタンパク質と脂肪酸(DHAとアラキドン酸)があり、特に脳の発達にはDHAとアラキドン酸は欠かせません。アラキドン酸は肉類や卵、魚介類など動物性食品に多く含まれています。発育中の赤ちゃんにとって母親の食事が唯一の栄養源であるため、母親の食事バランスや栄養状態がとても重要です。女性は妊娠前からの体作りの一つとして、赤ちゃんの発育に必須の栄養素をしっかり体内に貯め込めるような食事管理が必要です。日本では葉酸の摂取は強く推奨されていますが、その他の栄養素はどうでしょう? 脂質(脂肪酸)に関してはさほど情報がないのが現状ではないでしょうか。

日本では戦後の経済成長にともない平均身長が伸び、発育不良の割合が急激に低下しました。 しかし、最近では、低体重のまま生まれてくる赤ちゃんの多いことが問題になっています。2500g未満の低出生体重児の割合が先進国の中で日本は最も多く、女児では10%を超えています。これは、若い女性が極端なダイエット志向によって妊娠前に栄養不良に陥っていること、妊娠中の行き過ぎた体重コントロール(「小さく生んで大きく育てる」などと言った誤ったメッセージ)などが影響していると考えられます。日本の子どもたちの「人生最初の1000日間」の状況は、先進国の中ではバランスが崩れたかなり悪い状態にあるのかもしれません. 子どもの栄養を整えるためには、まずは母親となる女性の食事や栄養状態を見直す必要がありそうです。


◆あぶら博士プロフィール(詳しくはこちら

*守口 先生(薬学博士)

麻布大学 生命・環境科学部 教授
日本脂質栄養学会 理事長

*原馬 明子 先生

麻布大学 生命・環境科学部 特任准教授


※文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

【SPコラム⑬】オメガ3系脂肪酸の摂り方の注意点

ライフステージごとのオメガ3系脂肪酸の役割について、いくつかお話してきました。
では、普段の食生活の中で、私たちはどのようなことに注意して、アブラをどれくらい摂ればよいでしょうか?

オメガ3系脂肪酸であるEPAやDHAを最も効率良く摂取できるのは魚介類からです。魚食が苦手だったり、甲殻類にアレルギーのある方はえごま油やアマニ油などのα-リノレン酸を多く含む植物油からの摂取をおすすめします。

厚生労働省が発表している食事摂取基準によれば、1日の脂質摂取量の目安は、男女差、年齢差、行動性の差はありますが、概ね50~70gです。
オメガ3系脂肪酸は身体には必要な油ではありますが、カロリーは他の油脂と同じ9キロカロリーなので、脂質全体の摂り過ぎにならないよう、また、過剰摂取になりやすい種類の油を控えることも忘れないでください。
控える油の第一候補はオメガ6系脂肪酸です。オメガ6系脂肪酸はオメガ3系脂肪酸と相反する役割を持ち、加工食品に汎用されています。理想の摂取バランスは、オメガ3系脂肪酸「1」に対して、オメガ6系脂肪酸が「2~4」の1:2~4と言われています。

食生活の中で、料理などに使う「見える油」は、摂取する油の20%程度と言われ、残りの80%は「見えない油」です。まずは目に見えない加工食品中の隠れ油に注意しましょう。
買い物では、商品の食品表示に記載されている原材料名を確認してください。「植物油」は、全てオメガ6系脂肪酸を含む油と考えてよいでしょう。予想以上に「植物油」が使われていることに驚くと思います。

まずは、毎日1回の魚食、または最低小さじ1杯のえごま油やアマニ油を目標に、食習慣を見直していきましょう。

また、プレコンセプションケア期間(妊娠に向けての身体作り期間)や妊娠・授乳中の方は、ぜひ普段よりも多くオメガ3系脂肪酸を摂っていただきたいですね。注意する点は、妊娠中は食中毒の予防のために、生で魚介類を食すのは控えた方が良いですし、マグロなどの大型魚や深海魚は、食物連鎖による水銀の心配も出てくるので、サンマ、イワシ、サバなど比較的小型の魚がおすすめです。


◆あぶら博士プロフィール(詳しくはこちら

*守口 先生(薬学博士)

麻布大学 生命・環境科学部 教授
日本脂質栄養学会 理事長

 

 

 

 

 

*原馬 明子 先生

麻布大学 生命・環境科学部 特任准教授

 

 

 

 


※文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

【SPコラム⑫ 】妊娠・不妊

日本の2020年の出生数は84万人と過去最低を更新し、5年連続で100万人を割っています。
また、1人の女性が生涯に産む子どもの数にあたる合計特殊出生率は1.34と、これも5年連続で前年を下回っていることがわかりました。
これらには、女性の社会進出による晩産化や結婚をしない人の増加、また、出産適齢期とされる女性の人口そのものが減少していることも大きく影響しているようです。第1子出産時の母親の平均年齢は30.7歳と年々高齢化し、第2子、第3子を望む人は少なく、2人目以降は年齢による不妊治療を受ける人も多くなっています。

日本では、6組に1組が不妊に悩んでいると言われています。以前は、不妊の原因は女性側にあると思われていましたが、実際のところ、女性側は6割、男性側が3割で、それぞれの50%は原因不明であるといわれています。
現在のところ、女性の卵巣の老化を遅らせたり、卵子の質を改善する有効な方法はなく、年齢を重ねるにしたがって自然妊娠や生殖補助医療(ART)による出産率は低くなります。
しかし、実験動物では、オメガ3系脂肪酸(DHA)が豊富な餌で飼育した雌マウスの生殖機能は高齢期まで維持され、卵子の質を改善させることが示されています。
逆に、オメガ6系脂肪酸が豊富な餌で飼育した雌マウスは高齢期の妊娠率が非常に低くなり、短期間のオメガ6系脂肪酸摂取でも卵子の質が明らかに低下することが分かっています。
雄マウスの場合も、オメガ3系脂肪酸が低下すると精子の運動性が悪くなり、受精率が低下することが確認されています。海外の臨床試験では、ARTを受けている女性の血液オメガ3系脂肪酸が高いほど、妊娠や無事に出産する割合が高くなったという報告もあります。

これらのことを考慮すると、日本ではまだあまり浸透していませんが、妊活の一つとして女性も男性も妊娠に向けての身体作り(プレコンセプション)が重要となってきます。
その一つに、オメガ3系脂肪酸の積極的な摂取とオメガ6系脂肪酸の過剰摂取を控えることは、晩婚化した夫婦の妊娠、出産、また不妊治療の効果を得るためには、効果的かつ実用的な方法だと思われます。

 


◆あぶら博士プロフィール(詳しくはこちら

*守口 先生(薬学博士)

麻布大学 生命・環境科学部 教授
日本脂質栄養学会 理事長

 

 

 

 

 

*原馬 明子 先生

麻布大学 生命・環境科学部 特任准教授

 

 

 

 


※文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

【SPコラム⑪ 】産後うつ

昨年からコロナウイルス感染禍の影響で、妊婦さんには大きな負担と不安が生じています。
産科では、普段なら分娩時期の近い妊婦さんたちを集めて、出産、育児に向けての母親学級や両親学級が開催されているのですが、現在は休講になっているところがほとんどです。
定期的に通院する妊婦検診も感染のリスクを高める原因となってしまい、妊婦さんにとっては不安だらけです。
さらに、里帰り出産を規制しているクリニックも多く、前もってPCR検査を受けるなどしていないと出産を受け入れてもらえない状況です。
こんな環境では、いくら健康な状態であっても妊娠中のちょっとしたトラブルや出産に対して不安が募るばかりです。いくつかの研究所の調査では、例年に比べて妊婦さんのメンタル障害が増えているという報告があります。

もともと、妊娠や出産で変動する女性ホルモンとメンタルの変化には大きな関係があると言われています。そして、驚くことに、魚介類の消費量と産後うつは逆相関、「魚介類を食べないほど、産後うつになるリスクが高まる」とも報告されています。
この原因としては、妊娠後期から母体が胎児に必須脂肪酸であるDHAを大量に供給するのですが、母親自身が食事から摂取するDHAが少ないと、脳や肝臓に蓄えていたDHAまでも切り崩して胎児に与えている可能性が考えられています。
厚生労働省は、大型魚類に含まれるメチル水銀の胎児への悪影響を避けるため、魚介類の摂取を制限するように妊婦さんへ注意喚起しています。しかし、魚介類からは良質なタンパク質やEPA、DHAを効率よく摂取できることから、魚介類を食べないで生じるリスクよりも、オメガ3系脂肪酸を摂取して得られるベネフィットの方がはるかに大きいととらえ、問題ない種類の魚介類を積極的に摂りたいものです。


◆あぶら博士プロフィール(詳しくはこちら

*守口 先生(薬学博士)

麻布大学 生命・環境科学部 教授
日本脂質栄養学会 理事長

 

 

 

 

 

 

*原馬 明子 先生

麻布大学 生命・環境科学部 特任准教授

 

 

 


※文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

【SPコラム⑩ 】新生児への供給・授乳

赤ちゃんは、胎児期にはお母さんから胎盤を介して、出生後は母乳やミルクから栄養をもらいます。この時期の脂質に関しては、オメガ3系脂肪酸のDHAとオメガ6系脂肪酸のアラキドン酸が選択的に赤ちゃんに供給されることが分かっています。

今まで、アラキドン酸は、免疫や炎症に関係する生理活性物質(エイコサノイド)が産生され、体内で過剰になるとアレルギーを亢進させる原因になるため、加工食品などに含まれる隠れ油脂のオメガ6系脂肪酸を控えるように紹介してきました。
しかし、アラキドン酸を含まない人工乳でマウスを育てると、体重の伸びが悪く小さいマウスに育ちます。
ちなみに、DHAを含まない人工乳だと脳機能が低下し、落ち着きのないマウスに育ちます。
胎児から乳幼児までの身体が急速に大きく成長・発達する時期は、脳への脂肪酸の取り込む効率が最も良い時期なので、お母さんは赤ちゃんへDHAやアラキドン酸をどんどん供給してあげなくてはなりません。どちらも体内では作れない必須脂肪酸なので、お母さんは意識して食事からとらなければいけませんね。
アラキドン酸は肉類や卵、魚介類など、動物性食品に多く含まれています。妊娠中は、食中毒や水銀などの問題からお魚を避けがちになりますが、魚介類の缶詰や干物、えごま油やアマニ油などをうまく取り入れて、オメガ3系脂肪酸の摂取を心がけてください。
お母さんの食事だけでは赤ちゃんへの供給量が足りない場合、お母さんの臓器からこれまで貯めていたDHAやアラキドン酸が奪い取られてしまうので、産後うつの予防のためにも毎日の食事による栄養管理は重要です。

 


◆あぶら博士プロフィール(詳しくはこちら

*守口 先生(薬学博士)

麻布大学 生命・環境科学部 教授
日本脂質栄養学会 理事長

 

 

 

 

 

*原馬 明子 先生

麻布大学 生命・環境科学部 特任准教授

 

 

 

 


※文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

【SPコラム⑨ 】生殖期、周産期への影響

最近、私たちは生殖期や周産期のライフステージ期間においてのオメガ3系脂肪酸の重要性に着目して研究を進めています。

「生殖期」や「周産期」はあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、妊活、妊娠、出産、授乳などの期間のことを指し、次世代の子どもを育むための大きなイベントが続く時期になります。

オメガ3系脂肪酸は脳機能を正常に保つために必要であることをお話しましたが、実は、生殖や繁殖にも重要な役割を果たしています。
例えば、精子は頭部や尾部を左右に揺らして前に進みますが、この鞭毛のしなやかさはDHAの柔軟性が関係しています。体内のオメガ3系脂肪酸が少なくなると生殖器官のDHAも低下し、男性側は運動性の低い精子が増え、卵子に到達しにくくなることが考えられます。
また、女性側では、卵子に精子が到達しても卵膜が硬く受精が困難になることが予想されます。
めでたく着床、妊娠した後は、母体は胎盤や母乳を介して胎児に栄養を与えます。妊娠後期から胎児の脳が形成され、生後3歳ころまで大きく発達しますが、この時期に母体から十分なDHAがもらえないと脳機能の発達に大きな影響を与えます。母体は、胎児や新生児の分までオメガ3系脂肪酸を摂っておかないと自身が持っているDHAが低下し、さらに出産によるホルモンバランスの大きな変動が加わると、産後うつなどのメンタルに大きく影響することがあります。

20~40代はバランスの偏った食事や睡眠不足が続いても、すぐに目に見えるような身体の不調が出ることは少ないものです。しかし、妊娠、出産を考え、妊活をしようと思われている方や、これらのイベントがいつ起こってもいいような年齢層の方は、普段以上の摂取を心がけ体内のオメガ3系脂肪酸レベルをマックスにしておきたいものですね。


◆あぶら博士プロフィール(詳しくはこちら

*守口 先生(薬学博士)

麻布大学 生命・環境科学部 教授
日本脂質栄養学会 理事長

*原馬 明子 先生

麻布大学 生命・環境科学部 特任准教授


※文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

【SPコラム⑧】メンタルについて

脳は、私たちの生命を維持する呼吸や心拍、体温調節の他に、物覚えなどの記憶や学習、楽しいや悲しい、嬉しいなどの気持ちのコントロールもしています。気持ちの受け取り方や気分の持ち方の違いはその人の性格やその場の環境にもよりますが、実は、脳内のDHAが満たされているかどうかでその感じ方が大きく異なってしまいます。

正常な喜怒哀楽のような感情の動きは、脳内でセロトニンやドーパミンなどといわれる神経伝達物質の受け渡しがスムーズにされ、過去の記憶と照らし合わせながら感じることになります。神経細胞からの伝達物質の放出には、細胞膜の柔軟性が重要です。脳内のDHAが少なくなると、細胞膜の柔軟性が下がり、これらの伝達物質がうまく放出できない、受け取れない状態となって、些細なことでもイライラしたり、落ち着きがなく不安に陥りやすくなることが、ヒトやマウスの実験でもわかってきました。

コロナ禍の環境下では、「人との接触や会話が少なくなる」、「活動範囲が制限された空間で生活する」などの閉鎖的な生活環境を強いられ気持ちのバランスを崩しがちですが、脳内のDHAが十分足りているとそのようなストレスにも柔軟に適応することが期待できます。オメガ3系脂肪酸の摂取不足が人の心の動きや性格まで変えてしまう可能性があるのは少し驚きですよね。心穏やかに生活できるように、オメガ3系脂肪酸の摂取を心がけましょう。

 


◆あぶら博士プロフィール(詳しくはこちら

*守口 先生(薬学博士)

麻布大学 生命・環境科学部 教授
日本脂質栄養学会 理事長

 

 

 

 

 

*原馬 明子 先生

麻布大学 生命・環境科学部 特任准教授

 

 

 

 


※文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

【SPコラム⑦】認知機能・学習機能について

多価不飽和脂肪酸のなかでも二重結合を多く持つオメガ3系脂肪酸のDHA(二重結合は6個)は、固まりにくい柔らかい脂肪酸です。体内でDHAが豊富な臓器は、脳、網膜、精巣で、指令の受け渡しや精子の鞭毛の柔軟性など、細胞膜の柔らかさが必要になるところです。

 

脳組織は損傷すると回復が難しく、指令を出すことができない機能障害になりますが、脳内の脂質がオメガ6系に傾いてDHAが少なくなったバランスが悪い状態は、機能が壊れているのではなく、指令を出す細胞の膜が硬くなり、指令が出にくい、受け取りにくい環境になっているといわれています。そうすると、信号の量が少なくなったり、信号がうまくキャッチできなくなるので、物覚えが悪くなる、言葉がうまく出てこない、集中力が続かない、といった症状が出てきます。
眼の機能も同じように、外からの情報を信号にして脳に伝えますから、網膜のDHAが減ると、このような流れが滞る原因になります。

オメガ3系と6系のバランスの偏りは、臓器の働く環境が良くないだけで、組織自体の機能は壊れていませんから、バランスさえ整えれば正常な状態に戻す、近づけることができます。
ただ、脳の脂質の入れ替えは、他の臓器や血液に比べてとてもゆっくりなので時間が必要です。気長に、3ヶ月から半年を目安に、オメガ6の摂取を控えて、積極的にオメガ3を取ることを続けてみましょう。まずは、肌や髪などの身体表面に潤いが戻り、血液の中性脂肪の値が落ち着いてくると思います。そして、少し時間をかけて脳も理想のバランスに近づけて環境を正常に戻していきましょう。

 


◆あぶら博士プロフィール(詳しくはこちら

*守口 先生(薬学博士)

麻布大学 生命・環境科学部 教授
日本脂質栄養学会 理事長

 

 

 

 

 

*原馬 明子 先生

麻布大学 生命・環境科学部 特任准教授

 

 

 

 


※文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

【SPコラム⑥】脳機能の影響について

「脳」と聞くと、漠然としたイメージで、とても大切な働きを担う臓器と思う人が多いと思います。物事を考えたり、手足を動かしたり、無意識ですが生命を維持するために内臓を動かす指令を出したり。
では、そんな大事な働きをしてくれる「脳」は何でできているのでしょうか? たんぱく質?炭水化物? 水分を除くと実に65%が脂質で、他の臓器に比べて脂質の割合が多く、とても柔らかい臓器なのです。絹ごし豆腐よりも柔らかい感じです。意外でしたか?

その柔らかさは多価不飽和脂肪酸の多さにあります。
特にオメガ3のDHAとオメガ6のアラキドン酸です。

食生活でオメガ6が不足することはあまり考えられませんが、オメガ3を多く含む食材は限られているので、意識しないと不足気味になることは簡単に想像できると思います。そのような食生活を続けていると、脳内のDHAも減少し、本来の機能を充分に発揮できない状態になってしまいます。その一例が、物忘れや認知症であったり、イライラや落ち込みなどのメンタルにも影響したり。今年はコロナ禍で外出を控え、普段以上にストレスが溜まり、気が滅入る方も増えているようです。世の中の環境がガラリと変わって、その変化になかなか対応できていない毎日ですが、脳内の環境は健全な状態が保てるように、いつもオメガ3が満たされている必要があります。

来月からは脳機能とオメガ3の関係について、もう少し細かくお話していきたいと思います。


◆あぶら博士プロフィール(詳しくはこちら

*守口 先生(薬学博士)

麻布大学 生命・環境科学部 教授
日本脂質栄養学会 理事長

 

 

 

 

 

*原馬 明子 先生

麻布大学 生命・環境科学部 特任准教授

 

 

 

 


※文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。

【SPコラム⑤】運動と筋肉について

今年は新型コロナウィルス感染予防のため、外出の自粛で運動量が減っている方が多いのではないでしょうか? さらに、寒さも重なって、ますます運動する機会は減ってきそうです。このような生活で気になるのが体力の低下や筋肉量の減少です。これらを予防・改善させるには、良質なタンパク質をとって運動することが一番なのですが、それに加えてオメガ3を摂るとより有効な働きをしてくれます。

【働き①】
細胞膜の柔軟性が改善されることから、赤血球や血管壁が柔らかくなり、血流の改善や血圧が安定化することで酸素の運搬力が向上し、より楽に運動することができるようになります。
【働き②】
炎症を抑制することから、筋肉痛や疲労が緩和され、可動域(腕や足など体を動かせる範囲)が広くなり、大きな動作ができるようになります。

最近の私たちのマウスを用いた実験では、オメガ3が動かしていない筋肉量の減少を抑えたり、筋肉量の増加を助けてくれるなど、高齢者の方ににみられる「フレイル」にも効果が期待できるような結果も観察されています。

ちょっとした段差につまずいたり、転倒しないためにも、まずはオメガ3で身体の環境を整えて、より効率の良い運動をし、コロナ自粛による体力の衰えを回復させましょう!


◆あぶら博士プロフィール(詳しくはこちら

*守口 先生(薬学博士)

麻布大学 生命・環境科学部 教授
日本脂質栄養学会 理事長

 

 

 

 

 

*原馬 明子 先生

麻布大学 生命・環境科学部 特任准教授

 

 

 

 


※文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。