健康コラム
2020.10.15
「脂質」も炭水化物やタンパク質とのバランスを取りながら、1日に必要な量(50~80g)を摂ろうとお話しましたが、「脂質」と一言でいってもいろんな種類があるんですよ。
漠然と、脂質は、身体に悪そうなイメージだけど…、と思われる方も多いでしょう。
今月はその「脂質」について、もう少し詳しく見ていきましょう。
「脂質」は大きく分けて、「油」と「脂」の2種類があります。どちらもアブラと読みますが、何がどのように違うのでしょうか?
「油」は常温で液体のもの。主に、植物性油脂で、揚げ油や炒め油、ドレッシングなど、調理油によく使われますね.
「脂」は常温で固体のもの。主に動物性油脂で、お肉の白い脂身やラードなどになります。
この状態が異なることからも、身体にはつきにくく燃えやすい油と、身体に蓄積して燃えにくい脂のイメージが湧いてくると思います。お腹やお尻まわりにつく脂肪は液体ではなく固体ですから。
ただ、少し変わったアブラもあります。一時期ブームになったココナッツ油は、夏場は液体、寒くなってくるとドロッとして固体に近くなります。 ヘルシーなイメージのあるオリーブ油も冷蔵保存すると白く濁ってきませんか? 植物性の油脂ですが、動物性油脂と同じ種類の脂肪酸が多く含まれているからなのです。 「脂質」の性質は植物性か動物性の由来で大きく分けることはできますが、その特徴や働きは全て、「脂肪酸」の種類によって決まります。
来月からは、脂質の材料である「脂肪酸」、大きく分けて4種類ありますが、その特徴についてお話していきます。
◆あぶら博士プロフィール
*守口 徹 先生(薬学博士)
麻布大学 生命・環境科学部 教授
日本脂質栄養学会 理事長
*原馬 明子 先生
麻布大学 生命・環境科学部 特任准教授
※文章・画像等の内容の無断転載及び複製等の行為はご遠慮ください。
2022.12.01
2022.07.20
2022.03.30
2022.03.23