1. ホーム
  2. ピックアップ
  3. えごま油とは?使用上の注意点

ピックアップ

えごま油とは?使用上の注意点

えごま油とは?

オメガ3脂肪酸が豊富で良質な油

シソ科植物の「えごま」種子を搾った油です。
現代人の食生活に不足がちなオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)が豊富に含まれ、健康的な食生活に欠かせない油として注目されています。

えごま油の脂肪酸のうち、約60%以上がオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)で、食用油の中でも豊富に含まれることが特徴です。えごま油はダイエットや毎日の健康生活をサポートするオイルです。

 

オメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)とは?

体内で合成できない必須脂肪酸

オメガ3脂肪酸は、人間の体内では合成できない必須脂肪酸です。食品から摂取が必要です。
「α-リノレン酸」もオメガ3脂肪酸のうちの一つで、えごま油、アマニ油、くるみなどに多く含まれています。
オメガ3脂肪酸が不足してしまうとアレルギー性疾患や生活習慣病リスクが高まるため、積極的に取りたい脂肪酸の一つです。

えごま油は「畑の青魚」

「α-リノレン酸」は、体内に入ると一部DHAやEPAに変換されます。
DHAやEPAは、サバやアジなどの青魚に多く含まれていることで知られていますが、えごま油にも同じオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)が含まれています。そのため、えごま油は「畑の青魚」とも呼ばれています。

えごま油の使用上のご注意

※容器の中で、にごり・沈殿物が生じる事もありますが変質ではありません。そのままお使いください。

※油は加熱しすぎると発煙・発火します。その場を離れるときは、必ず火を消してください。

※ポリスチレン製の容器(カップめん等)には使用しないでください。容器が変質し、お湯がこぼれる可能性があります。

えごま油のお召し上がり方

サラダや納豆、お味噌汁に「かけるだけ」

現代では普段から魚中心の食生活を意識しづらいこともあります。えごま油はそんな方にもおすすめです。
魚の代わりに1日約小さじ1杯(3g)のえごま油を摂取することで、オメガ3脂肪酸を手軽に毎日の食生活へ取り入れることができます。
太田油脂のえごま油は、えごまの持つ独特のえぐみをクリアにしているため、クセがなく、料理のジャンルを問わずに気軽にお召し上がりいただけます。
例えば、ドレッシングとしてサラダやマリネにかけて、納豆や卵かけごはんなど、和食にも合わせていただけます。

えごま油に含まれるオメガ3脂肪酸は、熱に弱く酸化しやすい性質のため、炒め物や揚げ物などの加熱調理を避けた摂取方法がおすすめです。

えごまとえごま種子

えごまはシソの仲間

えごまは一年草のシソ科植物で、青シソ(大葉)と良く似た葉をもつ植物です。「ごま」とは全く異なります。えごまの種子は、飛騨地方で「あぶらえ」と呼ばれ五平餅のタレ等に伝統食として使用されてきました。韓国では葉を食す文化があり、えごまの葉のキムチ漬けが有名です。

 

えごまは日本最古の油脂植物

インドや中国が起源

えごまの原産地はインド高地や中国雲南省の高地とされており、日本では1万年〜5500年前の遺跡数カ所で、すでに栽培されていた痕跡が見つかっていることから、えごまは日本最古の油脂植物と考えられます。

 

えごま油の歴史

灯明油として使われていた

えごまが日本で油として利用されるようになったのは平安時代初期でした。当時は食用ではなく灯明油として用いられ、江戸時代後期に生産効率の高い菜種へと移り変わるまでの800年間、番傘・提灯・工芸品の塗装用などの用途で盛んに利用されていました。その後、えごまを栽培する農家は激減し、今では福島県、岩手県、岐阜県、宮城県などの一部に伝統食として残っています。東北では、「食べると十年長生きする」という謂れから、「じゅうねん」とも呼ばれています。

 

えごま油の活用

えごま油が世間に広まる

1995年、厚生労働省が策定する「日本人の栄養所要量(第5次改定)」にてはじめてオメガ3(n−3系)脂肪酸の摂取が推奨され、その後週刊誌にえごま油が掲載されたことで認知度が高まりました。
現在では工業用、食用だけではなく、石鹸や入浴剤、スキンケアクリームなどの美容系、流動食やサプリメントなどの医薬健康系、家畜の飼料やペットフードなど幅広く活用されています。

 

太田油脂のえごま油

えごま油を日本で初めて食用化

約30年前に研究機関との共同開発により、これまで工業用の油(塗料など)として利用されていた、えごま油を当社が日本で初めて食用化しました。この功績により日本脂質栄養学会にて産業技術賞を受賞しました。

 

製法へのこだわり

「圧搾製法」により良質な油に

明治35年創業の太田油脂では昔ながらの「圧搾製法」により、こだわりの油を製造しています。「圧搾製法」とは菜種やえごまなどの油分の多い植物から圧力をかけて油を取り出す製法です。搾れる量が限られているため、とても貴重な油です。搾り切ったかすにも油分が含まれるため、太田油脂では飼肥料等に活用しています。

旨味を引き出す伝統の技

太田油脂の圧搾製法のこだわりは創業以来、今も変わりません。素材の風味をそのまま活かし、濃縮した旨味を引き出す搾りの技です。確実に油の美味しさを伝える技術であると、太田油脂は信じています。

 

品質へのこだわり

厳選したえごま種子を使用

厳選したえごま種子を原料とした油を使用し、製造・包装まで自社で管理しています。

 

太田油脂について

三河の問屋から世界へ

初代社長:太田幸平が愛知県額田郡福岡町(現岡崎市福岡町)において「盛産社」を起し、菜種、紫雲英種子、桑苗の問屋業を開店したことが、「太田油脂」のはじまりです。
三河の地で広く採れるレンゲ種、桑種、菜種の取引にも意欲的に着手し、これら地元産出の種の取扱いが、後に搾油業へと発展しました。これが、「太田油脂」の前身です。
以来、「宮内庁・伊勢神宮御用達」の看板を掲げ「えごま油国内供給量No.1」となり、現在では海外への進出も果たすことになりました。

 

地球のための循環型企業

菜の花プロジェクトへの参加

遊休地活用の一貫として誕生した資源循環サイクル事業「なのはなプロジェクト」。その土地で栽培された菜種を主原料とした菜種油の搾油。そして、地元での流通・消費、廃油はバイオ・ディーゼル燃料などに再利用。有機性副産物の菜種かすは肥料や飼料になり、再び菜種を育てるために大地に戻ります。 環境への配慮、資源活用を最大限考えた太田油脂の地産地消に基づいた取り組みです。