ピックアップ
2025.10.08
太田油脂の「北海道産えごま油」に使用している「えごま」を栽培している、佐藤農場の代表取締役 佐藤さんにお話を伺いました。
目次
私たちの営む十勝の農業は畑作農業です。稲作(水田)農業は水田に毎年稲を作り続けられますが、水を張らない畑作は毎年同じ作物を作り続けることはできません。小麦やじゃがいも・豆といった違うものを一年毎に栽培することで、土の中の微生物や成分の偏りを取り除き、多様性や環境を整えています。その品目が増えれば増えるほど、土の健全性が担保されて持続可能な農業になります。
私たちは、菜種や亜麻を栽培する中で油脂作物としてえごまに興味を持って栽培を始めました。
食材としてではなく、ご自身やご家族の健康を想いみなさんが購入されるえごまオイルだからこそ、原料となるえごまを畑で健康に育てることを心がけています。みなさんに安心して食べてもらうために極力農薬に頼らず、雑草処理も機械や人の力で行っています。
えごまの生育には気温が必要です。特に発芽するためには一定の気温と地温(土の温度)が必要です。種を播いても気温が低すぎると発芽すらしません。そのため5月下旬から6月上旬の気温と天気を見極めながら一年に一回しかないタイミングを計っています。
また収穫時のえごまの種子はサヤの中に入っているのですが、登熟が進むとその頭の部分が開きます。そのため強風に揺られると簡単に地面に落ちてしまいます。さらには野鳥にとってえごまは好物なのでえごま畑に石を投げると真っ黒に見えるほどの野鳥の群れが飛び立ちます。収穫のタイミングと風と鳥と戦いながら、少しでも品質の高いえごまを届けられるように取り組んでいます。
えごまの表面はとてももろく扱いが雑だったり、外からの衝撃で簡単に表皮がむけてしまいます。表皮が剥けたり割れてしまうと、内包されている油分が酸化して品質が劣化してしまいます。そのため収穫はもちろん、調整・選別そして出荷まで神経を使って大事に大事に扱っています。
北海道・十勝の機械化された大規模農業と十勝の長い日照時間による太陽の光によって、高品質のえごまが安定的に栽培されています。日本人の健康と食文化を古くから支えてきたえごまを北海道十勝の大地と農業でこれから未来に渡って支えていきます。
えごまの魅力はなんといってもその香りです。ハーブのような清涼な香りがとても爽やかです。オイルだけでなく、畑で育っている作物からも感じられて、300m離れていてもえごまの畑がわかるほどです。健康食品としてサプリのように摂取するだけではもったいないので日常の料理にアクセントとしてお使いください。
古来から日本で親しまれたえごまを、北海道の大地と本州から開拓民として営んできた農業者の手によって、また新しいえごまの歴史を紡いでいます。日常の食に取り入れてぜひ健康な毎日をお過ごしください。そして、ぜひ北海道の畑に遊びにきてください。