レシピ
2020.10.01
旬の食材を使い「おいしく健康に。」を
コンセプトとしたレシピを
RIKACO部長とともにお届けします。
今回は【第1弾】10月の旬の食材レシピです。
旬(しゅん)とは?
旬とは野菜や果物、魚などの食材がおいしく食べられる時期です。
旬の食材の魅力はおいしさが増すだけでなく、栄養素の量も増えます。
開発部長のRIKACOです。
今月の料理をご紹介しましょう。
【しらす】を使用した
「しらす丼」をご用意しました。
えごまオイルを使っているので
旬の食材に含まれる
脂溶性ビタミンの吸収率もアップします。
【材料】1人分
ごはん お茶碗1杯(約120~130g)
小ねぎ 2本(30g)
しらす干し 30g
卵黄 1個
ごま 小さじ1/2
えごまオイル 小さじ1
しょうゆ お好みで
【作り方】
① 小ねぎを小口切りに切る。
② お皿にごはん、ねぎ、しらす、卵黄、ごまを盛り付け、
しらすの上からえごまオイルをかける。
③ お好みでしょうゆをかけて、完成。
【レシピのポイント】
*最後にオイルをかけてコクを出すことにより、
醤油は少量でも美味しく感じます。
*えごまオイルには
日本人に不足しがちな
「オメガ3脂肪酸」が含まれています。
ありがとう。
とってもおいしそうね。
旬の食材【しらす】についても説明をお願いね。
はい!
しらすにはしらすを茹でた「釜揚げしらす」と、
茹でた後に天日干しをした「しらす干し」、
更に水分を飛ばした「ちりめんじゃこ」があります。
今回レシピに使用しているのは「しらす干し」です。
適度に水分が飛び、栄養素がぎゅっと詰まっています。
「しらす干し」100g当たり11.5μgのビタミンDを含んでいます。
40代女性の場合、1日あたり8.5μgをとるのが目安です。
今回のレシピだと1人あたり約3.45μg、1日の約40%分とれます。
「釜揚げしらす」の場合、100g当たり4.2μgのビタミンDを含んでおり、
「しらす干し」の方が約2.7倍多いです。
食材ごとに魅力があるので、
よりおいしい選択ができるといいね。
今回使用した商品はこちらです。
ぜひチェックしてみてね。
旬の食材をえごまオイルとあわせることで
おいしく健康づくりが楽しめます。
ぜひお役立ていただけますと幸いです。
10月の旬の食材レシピは
他にも【まいたけ】を使った
「まいたけと水菜の塩麹レモン和え」、
【かぼちゃ】を使った
「かぼちゃのきんとん」があるわよ。
ぜひみてみてね。
毎月1日に新しいレシピを発信しているから
また遊びに来てね。
2022.03.23
2021.11.26
2021.10.06
2021.10.06
2021.09.03