レシピ
2020.10.01
旬の食材を使い「おいしく健康に。」を
コンセプトとしたレシピを
RIKACO部長とともにお届けします。
今回は【第1弾】10月の旬の食材レシピです。
旬(しゅん)とは?
旬とは野菜や果物、魚などの食材がおいしく食べられる時期です。
旬の食材の魅力はおいしさが増すだけでなく、栄養素の量も増えます。
開発部長のRIKACOです。
今月の料理をご紹介しましょう。
【かぼちゃ】を使用した
「かぼちゃのきんとん」をご用意しました。
えごまオイルを使っているので
旬の食材に含まれる
脂溶性ビタミンの吸収率もアップします。
【材料】8個分(4人分)
かぼちゃ 1/4個(約450g)
砂糖 大さじ1
えごまオイル 小さじ4
【作り方】
①かぼちゃを一口大に切ります。
②耐熱容器に切ったかぼちゃを並べ、ラップをし、
かぼちゃが柔らかくなるまで電子レンジにかける。(目安:600Wで6分)
③柔らかくなったかぼちゃの皮をむき、むいた皮で顔の飾りをつくる。
④かぼちゃをスプーンやマッシャーでつぶし、砂糖、えごま油を入れて
よく練り混ぜる。
⑤8等分し、1個ずつサランラップで包み、ねじって形を整える。
最後に皮で作った顔を付けて、完成。
【レシピのポイント】
*オイルを入れることで
しっとりとした食感に仕上げています。
*えごまオイルには
日本人に不足しがちな「オメガ3脂肪酸」が
含まれています。
ありがとう。
とってもおいしそうね。
旬の食材【かぼちゃ】についても説明をお願いね。
はい!
かぼちゃの収穫時期は夏ですが、1~3ヶ月貯蔵すると
甘みが出てきて食べごろになります。
かぼちゃのオレンジ色はβ-カロテン(ビタミンA)の色で、粘膜や皮膚を丈夫にする働きや、抗酸化作用があります。
ビタミンAは油との相性がよく、吸収率が高まります。
かぼちゃ100g当たり330µgのビタミンAを含んでいます。
40代女性の場合、1日あたり700µgをとるのが目安です。
上記のレシピだと2個当たり約367µg、1日の約54%分摂れます。
・おいしい選び方
へたが黄色く枯れているもの。
縦に溝が入っているものはよく熟れて食べごろです。
切ってあるものは、オレンジ色が濃くワタが乾いていないものを選びましょう
食材ごとに魅力があるので、
よりおいしい選択ができるといいね。
今回使用した商品はこちらです。
ぜひチェックしてみてね。
旬の食材をえごまオイルとあわせることで
おいしく健康づくりが楽しめます。
ぜひお役立ていただけますと幸いです。
10月の旬の食材レシピは
他にも【まいたけ】を使った
「まいたけと水菜の塩麹レモン和え」、
【しらす】を使った「しらす丼」があるわよ。
ぜひみてみてね。
毎月1日に新しいレシピを発信しているから
また遊びに来てね。
2022.03.23
2021.11.26
2021.10.06
2021.10.06
2021.09.03